多様化する就労困難者(障害者、難病、LGBTQ、ひきこもり、刑務所出所者など)を支援するためには、支援者自身も現状を理解し、知識をアップデートしていくことが重要です。
本研修は、ダイバーシティ就労支援の専門家としてのスキルを身につけ、各地域で強力なサポーターとなる人材を育成することを目指しています。

実践的な最新プログラムを追加!

ひきこもり

LGBTQ

若者・ニート

がん・難病患者

NEW!

超短時間雇用モデル

NEW!

企業視点の就労支援

就労アセスメント

NEW!

外国人の就労・雇用

習得できるスキル

  • ・ダイバーシティ就労⽀援の基本理念
  • ・障害者以外の主要な対象者の態様別特性
  • ・公的機関との連携、就職後の⽀援
  • ・⼀般就労・企業実習・中間就労の⽀援

いつでも・どこでも
受講可能

オンデマンド形式の研修配信により、10月から12月までの3か月間、都合の良い時間に何度でも視聴できます。理解度確認テストにより、さらに理解を深めることのできる科目もあります。

現場で応用できる
スキルの習得

グループワークや模擬体験を盛り込んだ本格的な演習を集合形式で開催。 演習を通じて、より実践的なスキルを習得できます。
当日の参加が難しい場合、オンデマンド配信を行います。

多様な科目と講師陣

多様な就労困難者の支援について、最前線で活躍する多彩な講師陣から学ぶことができます。 本研修は、全18科目ご用意しております。
承諾をいただいた講師には受講者がメールで質問ができます。(すべてのご質問にお答えできない場合がありますので、ご了承下さい。)

修了証の発行

全課程修了者には、「ダイバーシティ実践研修修了証」を日本財団会長名で発行いたします。
※デザインは変更になる可能性があります。

修了証イメージ

受講対象者

  • 障害者以外の者も支援対象者として受け入れている(今後受け入れたい) 障害者就労支援関係者
  • 障害者以外の人々を対象とする事業所、難病患者医療機関、自治体独自の 就労支援担当者
  • ダイバーシティ就労に関心があり、知識・技能の修得をめざす方
  • 企業でダイバーシティ就労や雇用管理に携わる方
  • 多様な対象者の就労支援を志す自治体職員 など

1. オンデマンド視聴

お手持ちのデバイスで、いつでも・何度でも視聴可能。

10月から12月の3か月間

2. 実地研修/オンライン

講師と直接交流できる本格的な演習を東京において集合形式で開催。演習に参加できない受講生には、翌年1月までオンデマンド配信により演習を実施いたします。

12/22(月)

3. 演習について簡単なレポートの提出

演習については、簡単なレポートを提出いただきます。
全課程修了者には、日本財団会長名の修了証を発行いたします。

12月22日(月)

  • 時間:10:30~12:30、14:00~16:00
  • 場所:公益財団法人日本財団ビル会議室
  • (東京都港区赤坂1丁目2番2号)

12月20・21日は、日本財団主催の「就労支援フォーラム NIPPON2025」(会場:東京お台場ビッグサイト)が開催予定であり、本実践研修の演習から連続して参加することが可能なスケジュールとなっています。
※「就労支援フォーラム NIPPON2025」の参加には、別途の申込みが必要です。

実践研修ダイジェストビデオ

実践研修イントロダクション

清家 篤

日本赤十字社社長、慶應義塾学事顧問

全員参加社会の実現

●講師が語る講義のねらい

誰も取り残されない全員参加で支え・支え合う持続可能な高齢社会を実現しましょう。

村木厚子

全国社会福祉協議会会長

「働く」ことの意味を考える

●講師が語る講義のねらい

「包摂的成長」という考え方は、様々なハンディを持った人が社会の支え手になることの重要性を強調しています。そうした人が「働く」ことが本人にとって、そして社会にとってどんな意味があるか考えます。

ダイジェストビデオを見る

近藤武夫

東京大学先端科学技術研究センター教授

超短時間雇用モデルと地域でのインクルーシブな働き方

●講師が語る講義のねらい

私たちが提唱する「超短時間雇用モデル」の講義を通じて、労働機会を得られにくかった人々が、 特定業務で非常に短い時間、一般企業で働く新しい働き方と、それらを実現する地域モデルの あり方について理解を深める。

藥師実芳

認定NPO法人ReBit代表理事

態様別理解2(LGBTQからダイバーシティを考える)

●講師が語る講義のねらい

LGBTQの国内外の状況や、就労や生活上で直面する課題を理解し、包摂的な支援や支援体制構築に 必要な基本的観点を習得する。

ダイジェストビデオを見る

谷口仁史

認定特定NPO法人スチューデント・サポート・
フェイス代表理事

孤立する若年無業者の就労支援の在り方~アウトリーチ実践を通じて考える~

●講師が語る講義のねらい

孤立する若年無業者の就労支援の在り方~アウトリーチ実践を通じて考える~

「助けて」と声を上げること自体が容易ではない日本社会において、「社会的孤立」に係る問題の 裾野は広がりを見せている。本講義では、孤立する若年無業者を対象にしたアウトリーチ実践を 通じて、その就労支援の在り方を考える。

ダイジェストビデオを見る

野々村光子

東近江圏域働き・暮らし応援センター
Tekito-

“あんたから見えてる景色が見たいねん” ~10年後の彼と地域を見つめた就労支援~

●講師が語る講義のねらい

少しの工夫と応援があれば地域は豊かに持続する。『働く』を真ん中に置いた 未来への下ごしらえに向き合う。

ダイジェストビデオを見る

万城目正雄

東海大学教養学部人間環境学科 教授

外国人雇用の制度と実践

●講師が語る講義のねらい

外国人雇用を軌道に乗せるには、制度の理解と、採用後の育成・定着支援の体制づくりが 欠かせません。実践例をもとに、ポイントをお伝えします。

津富宏

立教大学コミュニティ福祉学部特任教授、
(一社)学生助けたいんじゃー

地域でつくる就労支援

●講師が語る講義のねらい

静岡では、市民による市民のための市民から成るネットワークが、伴走型の就労支援を 展開してきた。本講義では、その考え方のエッセンス(働けると信じる、伴走する、地域を サポーターで埋め尽くす)をお伝えします。

どの講義も、第一線で活躍されている講師の方からお話が聞けるのは非常に贅沢だなと感じました。
講師の方の体験談など、資料には必ずしもない内容も心に響くものが多く、知識を増やすだけでなく、今後の支援への前向きな気持ちをいただいた気がしています。ありがとうございました。

ダイバーシティー就労に関するテーマを非常に広くとらえることができました。
実務に即した内容から、そもそもなぜ必要なのかといったマクロ観点と両方の講義があり、全体感をとらえる点で有効でした。

受講料の納付について

受講料
18,000円(税込)

※1法人・1事業者につき、3人以上お申込みの場合、お一人あたりの受講料15,000円でご参加いただけます。

支払い方法
クレジットカード決済または銀行振込にて納入してください。

・クレジットカード決済:決済手続き完了時点でお支払いが確定します。

・銀行振込:申し込み後、1週間以内にお振込みください。

キャンセル方法
研修のキャンセルは、受講申込み後10日以内で、かつ、受講開始前に限りキャンセルを受け付けます。募集要項をご確認の上、研修事務局までご連絡ください。

※受講料から手数料1,000円を差し引いた金額を受講者の指定した銀行口座に振り込みます。

※キャンセル受付期間以降のキャンセルは、受講料の全額をご負担ください。

法人・団体の方
法人・団体などから複数人を一括でお申し込み・お支払いいただく場合は、こちらのボタンを使わずに、ページ最下部「お問い合わせはこちら」から別途ご連絡ください。